【実体験】もっともブログ記事が読まれやすい文字数は2,000字である話
ども、シマです。

初心者ブロガー「ブログで読まれるにはどれくらい文字数書くべきなの?」
そんな質問に答えつつ、文字数をうまく調節する方法も合わせてご紹介します。
僕のブログは月間アクセス一万超えでして、初心者〜中級者目線でアドバイスしてければと思います。
ブログ記事で読まれやすい文字数は2000字

まずブログで読まれやすい文字数についてですが、僕の経験では2000字前後がベスト
です。
理由は3つ。
- 読者が疲れない
- 書きたいことが一番まとまりやすい
- SEOにもしっかり評価される
順番に解説していきます↓
1.読者が疲れない
たまに、「文字数が多い=情報満載の有益な記事」と勘違いしている人がいるのですが、それは間違いです。価値のある記事には他にも条件があり、例えば、
- 文章が見やすい(改行されているなど)
- 文章が論理的で筋が通っている
- 読者の問題を解決してくれる
とか。文字数が全てではありません。逆に長すぎると、内容が伝わりづらくなるので要注意。2000字程度が一番読みやすく、かつ読み応えがある文字数です。
2.書きたいこといが一番まとまりやすい
2000字という目安は、書き手にとってもメリットがあります。
2000字ほどでまとまった文章を書けるようになると、それは文章力が身についてきている証明になるので、2000字で言いたいことを書く訓練をしていきましょう。
逆に、1000字くらいしか書けなかった。書きたいことを書いたら4000字近くになってしまったという人は、文章を操る「2つの力」
が欠けています。
この2つの力については、次のパラグラフで解説していきます。
3.SEOにもしっかり評価される
最後は、SEOにもしっかり評価されるということで、2000字だと少ないんじゃないか?と思うかもしれませんが、内容がわかりやすくまとまっていれば、Google検索でもしっかり上位表示されます。
ちなみにこの記事は、僕の記事の中でも検索からのアクセス多めですが、2000字です→インスタグラムを2ヶ月やめたら人生が少し豊かになった【SNS断捨離する方法】
文字数を操る2つの力

初心者ブロガー「適切な文字数はわかったけど、文字数の調節って難しいよなあ。」
ここからは、そんな不満を解消していきます。
身に着けるべきは、文章を構成する上で重要な、「膨らませる力」
と「縮める力」
の2つです。
- ➀文章を膨らませる力・・・内容を深堀し、コンテンツにボリュームを持たせる
- ②文章を縮める力・・・余計な文章を取り除き、簡潔にわかりやすくする
①が文章量を増やすのに対し、②は文章を減らす効果があります。この2つをうまく織り交ぜて、2000字程度で理解しやすい文章を書いていきます。
文章を膨らませる力
文章を膨らませるには手法ありまして、毎回ブログ記事が短くなりすぎる人は、以下の3つを意識してみてください。
- 5W1Hを意識する
- 主張→理由→根拠
- 漢字を「開く」
5W1Hとは「誰が、どこで、何を、いつ、なぜ、どのように」の、文を書く時に重要な6つの項目ですが、短すぎる文章はこれらが抜けていることが多いです。
次に、主張だけの文章も短くなる傾向があります。必ず、主張する理由を述べ、根拠も添えてください。その際、漢字の使い過ぎに注意。
感じをひらがなにすることを「漢字を開く」というのですが、漢字とひらがなの含有率を考える
ことも、読まれる文章を書く上で重要な思考です。
文章を縮める力
次に文章を縮める力の体得方法です。文章を縮める手法は主に以下です。
- 代名詞を省く
- 名詞を並べない
- 箇条書きを使う
代名詞の多用。僕もやってしまいがちですが、正直ムダです。
それから、名詞が並んでいる文章も読む気が失せますよね。
そういう時は箇条書きなどを使って、デザイン的にも見やすい文を心がけましょう
良い例
:文章を縮める手法には3つあります。それは以下です。
- 代名詞を省くこと
- 主語をたくさん使わないこと
- 箇条書きを使うこと
OK例の方が、文章が長ったらしくならず、見た目もすっきりするのでオススメ。
ユーザーの視点を持つことが何よりも大切
つらつらとブログ記事の文字数について書いてきましたが、ユーザーの視点を持つことが何よりも重要です。
んじゃ、また。